finite CERABASE 4P 導入 ― 2008/10/12 14時30分32秒

ありがたや~(´¬`)
昨日はあまり時間が無かったのでとりあえずぽん敷き。
ラックスパワーの足下にそのまま置いてみました。足もそのまま残して,其の下にとりあえず置いただけです。
今まで使っていた1段ラックはとりあえず抜いてみました。
そして御影を入れました。
どうもこちらの方がセラベースとの相性はいいようです。
音の傾向としては締まる方向へ向きました。
しっかりとセッティングすればもっと良くなりそうです。
ラックよりこっちの方が音のバランスが良いですね。
パワーの足も外してしっかりとセッティングしたほうがいいかなw
しかし,いかせんパワーが重いorz
足を外そうと一応試しましたが,底面を分解しないと外れないようになっており,時間的に昨日は断念orz
結局足の下にそのままポン置きww
その後,音質チェックのために音楽を聴いていたらそのまま寝てしまっていました(;・∀・)ハッ?
気がついたら,午前1時過ぎ・・・・
そのまま寝ましたwww
OCTAVE HP-300 導入 ― 2008/10/12 14時34分14秒

解像度も玉と石のハイブリッドの為か,思ったより高いです。
値段が格安だったため非常にCPが高い買い物になりました。
リンデマンとの相性も良く一安心。
純正でも既にリンデマンのプリ機能を上回っています。
ヒューズや玉やインシュ,電源ケーブル等まだまだ改善の余地があるので,先が楽しみです。
どれだけ化けてくれるかな(´¬`)
屋内配線追加200V&100V ― 2008/10/13 18時49分00秒

200V1本
100V1本
合計2回線を専用に引き込みました。
友人2人は手慣れた様子で,作業開始。
まず先に200Vを引き込んでみて,仮設置して200Vをパワーに使うか,それ以外のプリやプレイヤー類に使うか判断したところ,プリやプレイヤー類の方が好感触だったため,パワーは100Vの専用線にしました。
ということで
パワー 100V専用線
それ以外 200V→100Vステップダウン
という設置方法になりました。
元々田舎のため,100Vそのままでも結構クリーンなようですw
プレイヤー類を200V→100Vしたことにより,音の分離が良くなったようです。
音に勢いがつき張りも出たように思います。
設置もプロが仕上げたので綺麗な仕上がりで満足(´¬`)
オルフィさんから買った20mの配線は,結局2mぐらいしか余らなく結構ギリwww
セーフw
しばらくエージングしてどのように変わるか楽しみです(´¬`)
青汁とその親戚サンクス(´¬`)
最近のコメント