M-800A luxman パワーアンプ追加 ― 2007/11/09 14時14分05秒
18:00~20:00着指定しておいたのに、なにをトチ狂ったか17:30頃帰宅したときにはすでに到着していました。
計画では、運んできた人に手伝ってもらって2階まで上げる予定がもろくも崩れましたzzz
50kgを1人で2階に上げるのはミリorz
箱デカイしzzz2人いないと無理なので、親父を使いました。
2人で持てば結構楽に2階まで運べました。
そしてラックの機材の配置を変更。コレで2時間ぐらいかかってヘロヘロorz
ついでに掃除しました。
そしてやっとM-800Aを設置。
重いwww
プリは買わなかったので、9100ESからプリアウトで、M-800Aに。
コレでショボイ音出てきたらどうしよう・・・・・
A級アンプの宿命ですが、暖まるまでは音が固いですね。
1時間ぐらい経つと、音に深みが出てきて、いい感じで鳴り始めました。
予想通り、違和感なく9100の音ともマッチしています。
プリを9100で使っているせいもあるでしょうがww
目指す所は、今までの解像度のまま厚みを増したいという願望だったので、この点は非常に満足出来る内容でした。
確実に深みのある音に変化しておりますので、あとはセッティング次第でしょうか。
C-800fの貸し出し視聴もお願いしているのですが、月末になりますとのことでした。発売後すぐの商品で品薄らしいです。
まあ1月ぐらい空いた方がセッティングも済んでいるでしょうし。ちょうどいいですね。
さて、M-800A導入で思ったことをつらつらと書き述べてみます。
嫁のうるさいという文句にもめげず、しっかり夜に音だししてセッティング(;・∀・)ハッ?
1.低域の駆動力が別物
9100でS-1を鳴らすとボワついた音がどうしても消せなかったのですが、こちらはしっかり音は出ているにもかかわらず心地よい響きの低音だと言うこと。
低音の量は多いと思うもののこの質感の音ならむしろ気持ちいい。
2.思ったより透明感のある音が出る
ダイナで視聴した時よりも家で聴くとかなり違う音に思える。
9100をプリにしている事にもよるのか?
この辺は、C-800fと比較視聴してみないとなんともいえないかな。
3.発熱はかなりある
これは予想していたが、やはり横3連ラックの真ん中に設置しているので、熱が横には逃げない。
天板まで10cmぐらいはあるのだが、天板がチリチリになる。
後ろからファンを回さないとキツイなコレorz
普通の扇風機を斜め後方から最弱で回したらいい結果だったので、オサレな卓上扇風機を注文w
これをアンプ後方に設置すれば十分だと思う。
4.ホワイトノイズが少し大きく・・
プリの方が影響が大きいと思っていたが、パワーアンプでもサーノイズが出る事が分かった。
9100のサーノイズの消し方が異常なほど優秀だというのを感じた。
5.今の9100&M-800Aの混合のバランスはかなりいいと思う。
とりあえず音楽ソースで追い込みをかけているが、CD、SACDマルチなどかけても違和感なく音は繋がる。
DVDでの追い込みはまだかけていないが、多分大丈夫そうだ。
家族用にピンポイントな視聴位置にはセッティング出来ないので、SP角度はやや広めw
前よりは内振りにしてますがコレでもw
6.筋肉痛になった。
11/6に設置したのだが、なぜか2日後筋肉痛が酷く・・・
力仕事はラックの配置換えぐらいしかしてないので、間違いなく2日前のアンプ設置が原因・・・
年を感じるorz
とりあえずこんな感じで。
色々感じたことを書いていこうかと思いまっす(´3`)
最近のコメント