2007/04/04設置

SV-192S 改造遍歴2010/03/08 00時51分43秒

とりあえず一通り、仕上がって来たのでこれまでのまとめです。

あとやるとすればインレット交換と基盤のネジ交換ぐらいかな。
基盤の抵抗交換とかは知識がないので、ネット上で情報が出たらやるかもしれませんが、当分先でしょう。

とりあえず現在つながっている状態から。


PC…USBケーブル…SV-192S…HP-300…SV-2(2007)
            ↑
        三菱電線BNCデジタル CX-1
            ↑
          MC-3(クロック)

上の状態が標準タイプの接続です。

その他接続

リンデマン820から同軸デジタル出しでSV-192Sも試しました。
こちらはリンデマンクロック同期とMC-3クロック同期と両方試してみました。


PCから同軸デジタル出しでSV-192Sに接続


その他色々接続方法があるのですが、この3点が音質的に良い感じでした。


ではまずSV-192Sの改造履歴から

①ヒューズ交換
②真空管交換(JJ金足)あまり派手な感じではなく手に入り安いからw
③電源系強化(アイソレート電源RK-100改から給電)・電ケー交換(自作)
④つまみ交換(アルミタイプ)
⑤カップリングコンデンサ交換(auricapパラ接続)
⑥ネジ交換(チタンネジ)筐体部分に限る。基盤はこれからの課題


現在ここまでやった感想としては、標準品から比べるとはっきり言って別モノです。

RK-100改がかなり出来が良いためこれを入れただけで反則気味ではありますが(笑)
純正のRK-100だとかえって入れない方が良いと思ったぐらいからスーパーパワーUPしてますw

実際に音質に効果のあった点数を(私見)ですがつけてみます。
100点満点での採点です。

①10
ヒューズは間違いなく音が変わります。自分に合ったヒューズを見つけるのはなかなか大変です。高いモノが良いとは限りません。

②15
ここも音が変わりますが、劇的な変化はしません。好みの傾向のモノを選ぶと良いでしょう。傾向が変わるぐらいだと思っておいた方が良いかもしれません。テレフンケンダイヤマークは確かに音はイイですが高杉晋作ですorz

③80
良質な電源は一番効果がありました。これがないとはっきり言ってなんの魅力も出ません。ここにいかにお金を投入出来るかにかかっているかも知れません。
改造品でなくてもお金さえ出せば良質なモノはいくらでもありますので(´・ω・`)ショボーン

④0
これはただの自己満足です。純正の見た目がちょっとアレだったので、交換しましたが、音質には影響ナシです。
SV-192S
交換したことにより、自己満足度120%UP

⑤50
ここも電源と一緒で非常に効果が出ました。
電源が音のレベルの底上げとすると、こちらは最終的な音の仕上げな感じです。
粒立ちがくっきりして滲みが減り、音の雑味というか嫌な成分がかなりなくなります。
とても滑らかに、透明度のある音が出るようになりました。
ここをやってしまうと売れなくなるので、踏ん切りが必要ですね。゚+.(・∀・)゚+.゚!!

⑥3
チタンネジは音が澄む傾向になりますが、筐体のネジではそれほど効果は出ません。
電源系のネジに使うと効果がかなりあります。
全部徹底的に仕上げたい人向けなメニューかもw
基盤のネジなど色々な材質があるので、まだまだやりがいのあるメニューです。




そしてうちでの音質的な評価です。

まず音が良いのはリンデマン820から直接プリへ接続。
これが一番なのは揺るぎません。
モデルチェンジしたとはいえ 定価 1,785,000円 は伊達ではありませんw

しかし、今回の改造を経て、820と比べても遜色ないぐらいに音質があがったと思います。
音の傾向は若干違いますが、そういうねらいで仕上げたので思った通りです。
同じ傾向にしても820に勝てるとは思わなかったのでw

傾向的には、同軸接続にすると若干にたような傾向になります。
その点PCからのUSB接続だと傾向がかなり変わるので、自分には良い感じでした。
ASIOもなにも使わず、PCからFoobarで出す音がかなり好みな音になりました。
ASIOALLを使えば一応SV-192SからもUSB接続で使えます。


お気に入りは、PCからのUSB接続

そして、820から同軸出しで接続も試してみました。
ハイエンドから10万のDACへつっこんでどうなるか・・・・・

クロックの違いから。
MC-3入りと820へ同期と2タイプ試してみました。
こちらはどちらもそれぞれな感じで、好みや曲に合った方でいい気がしました。

MC-3の方が前に出てくる感じがしました。
820へ同期では全体的に優しい音色で音場が広がります。

820からはそのままプリへ繋いだ方が良い気がしたので本気で試聴してないので、大体の感想ですが、単品で聴けばどれもかなりのハイレベルな音になっていると思っています。



総括すると、現在響きのとても美しい美音系DACになってしまいました。
この方向でこれからも徹底的に詰めていきたいですね。
大変いじりがいのあるDACですが、お金はどんどんかかりますね(´・ω・`)ショボーン


EAC使い方実践編2008/04/20 23時19分30秒

友人から使い方について、わからないような事いわれたので載せてみます。
CDをリッピングするときに自動的に名前をつけてくれたら便利ですよね。
そんな事が出来るソフトです。

●以下のサイトから本体をDL。
http://www.exactaudiocopy.de/

●以下から日本語化パッチを入手。
http://homepage3.nifty.com/eacj/

現在は日本語化パッチが出ているのでExact Audio Copy 0.99 Prebeta 4 まで日本語化可能になっているようです。
  ↓
http://www1.bbiq.jp/file-g/eac/

●本体をインスコしたら日本語化パッチを当てる。

●やっておくと便利な事。
EAC(C)→freedb/データベースオプションからE-Mailアドレスをテキトーに入力。
偽アドでOKです。
邦楽系CDのリッピングが多い人はfreedbサーバーを↓にする。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
コレにしないと日本語がバグります。ここ重要!

●その2
EAC(C)→EACオプション→ファイル名
ここでファイル名の設定をしておくと変換時にその名前にしてくれます。

●その3
mp3にする場合外部エンコーダを指定出来ます。
うちはLameを使用していますが、午後のこーだも使えます。
http://cowscorpion.com/dl/LAME.html  ←lame うちは3.97を使用してます。
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm  ←午後こー
EAC(C)→エンコードオプション→外部エンコード
ここでexeファイルを指定します。標準のmp3エンコーダより格段に性能が良いです。

●ファイル名自動入力実践編
CDをドライブにいれると、
Track01という表示がされますが↓
データベース(D)→CD情報の所得(G)→リモートfreedbをクリック。

データベースに曲があれば、名前が自動入力されているはずです。
さらに変換時にファイル名で設定した名前になります。
データベースにない場合はあきらめて自分で入力しましょう('A`)

●SUPER TAG EDITOR 改造版
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
うちが使っているタグエディタです。
かなーり便利です。

◆その他の使い方はだいたい感覚でわかると思います。それでは。