EAC使い方実践編 ― 2008/04/20 23時19分30秒
CDをリッピングするときに自動的に名前をつけてくれたら便利ですよね。
そんな事が出来るソフトです。
●以下のサイトから本体をDL。
http://www.exactaudiocopy.de/
●以下から日本語化パッチを入手。
http://homepage3.nifty.com/eacj/
現在は日本語化パッチが出ているのでExact Audio Copy 0.99 Prebeta 4 まで日本語化可能になっているようです。
↓
http://www1.bbiq.jp/file-g/eac/
●本体をインスコしたら日本語化パッチを当てる。
●やっておくと便利な事。
EAC(C)→freedb/データベースオプションからE-Mailアドレスをテキトーに入力。
偽アドでOKです。
邦楽系CDのリッピングが多い人はfreedbサーバーを↓にする。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
コレにしないと日本語がバグります。ここ重要!
●その2
EAC(C)→EACオプション→ファイル名
ここでファイル名の設定をしておくと変換時にその名前にしてくれます。
●その3
mp3にする場合外部エンコーダを指定出来ます。
うちはLameを使用していますが、午後のこーだも使えます。
http://cowscorpion.com/dl/LAME.html ←lame うちは3.97を使用してます。
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm ←午後こー
EAC(C)→エンコードオプション→外部エンコード
ここでexeファイルを指定します。標準のmp3エンコーダより格段に性能が良いです。
●ファイル名自動入力実践編
CDをドライブにいれると、
Track01という表示がされますが↓
データベース(D)→CD情報の所得(G)→リモートfreedbをクリック。
データベースに曲があれば、名前が自動入力されているはずです。
さらに変換時にファイル名で設定した名前になります。
データベースにない場合はあきらめて自分で入力しましょう('A`)
●SUPER TAG EDITOR 改造版
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
うちが使っているタグエディタです。
かなーり便利です。
◆その他の使い方はだいたい感覚でわかると思います。それでは。
コメント
_ manicure ― 2017年04月03日 11時16分24秒
_ BHW ― 2017年04月12日 19時10分44秒
I find this matter to be actually something which I think I would by no means understand.
It kind of feels too complicated and extremely vast for
me. I'm looking forward for your subsequent publish, I will attempt to get the hold of it!
_ BHW ― 2017年04月15日 17時31分00秒
Shame on the search engines for not positioning this put up upper!
Come on over and talk over with my site . Thank you =)
_ manicure ― 2017年05月03日 19時03分26秒
There's a lot of people that I think would
really enjoy your content. Please let me know. Thanks
_ manicure ― 2017年05月04日 06時08分02秒
_ choc ― 2018年04月30日 14時52分45秒
along with your views on this web site.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。