2007/04/04設置

セッティング変更2008/03/04 23時08分54秒

部屋のフロント画像
オフ会で刺激を受けて,今回は和風衝立を設置してみました。
それに伴い,ディフラクタルは視聴ポイントの後ろ側の壁に設置しました。

この和風パネルですが,音を殺さずに良く伸びてくれて拡散効果もかなり良いです。
視聴後ろ側のディフラクタルも効いているのか,全体的なまとまり感がかなり向上しました。

LINDEMANN 820 追加2008/03/18 23時19分35秒

820
日曜に東京某店にて購入。

なんと昨日家に着いていたのですがとりあえずポン置き。

●バランスとアンバラでとりあえず聞き比べ。
前回もらったバランスケーブルとちょうど同じケーブルのアンバラがオマケで貰えたので、同条件で試すことが出来ました。
つなぎ方はプレイヤーからパワーへ直結で試しました。

あらかじめ予想はしていましたが、プレイヤーがバランス設計なのでやはりというか、やっぱりバランスの方が格段に良いですね。
音質的にはニュートラル傾向で解像度が今までとは比べものになりません。
澄んだ音色で、突き抜けるようなSNになりました。
耳が痛い高音ではなく気持ちよく音が出ています。
細部まで情報がはっきりとして鮮度抜群ですね。
アンバラでの直結も悪くはないのですがバランス接続を聴いてしまうと差がはっきりしてしまいました。
これはバランスケーブルの5mも買い増しせねば_| ̄|○


●次にRCA接続で9100をプリとしてさらにパワーに5mのRCAで試しました。
ここで問題発生!!

なんと9100のリモコンのボリュームが820のインプットセレクトに該当してしまいましだ;`(;゚;ж;゚; )ゴフッ!!
ボリュームUPでプレイヤーがCDからライン1へ切り替わりますwwww
DOWNで逆に戻りますwww
これはどうしようもありませんorz
CD掛けながら9100のボリュームを調節しようとするとCDから入力がラインへと切り替わってしまうのです(;゚ Д゚)!
このつなぎ方だとリモコンでの9100の音量調節が使えませんorz

これは9100をプリにはするなとの神のお達しか・・・・





●気を取り直して音質をチェック・・・・

うーん薄くもやがかかって鮮度が落ちてます・・・
この時点で9100のプリは諦めました。
9100は9000ESとのコンビでがんばります。
9100はマルチに特化した使い方になりそうです。



●どうやらパワー直結の方が優秀だったようです。
820のプリ機能はそこそこ使えると思っていましたが、結構優秀だと思っていた9100のプリ機能とかなりの差が出ました。
ラックスのプリを自宅視聴したときはこれほど差がでなかったのですが、元の情報がかなり良さそうなので9100のプリ機能では不十分なのでしょうか・・・。
820をもう一度ラックスのプリに繋いでみたいですね。

どこかのブログで820のプリ機能は100万以下のプリとなら良い勝負するような書き込みがあったのですが、まさにその通りな気がしてきました。
その書き込みの所有者はハイエンドなプリを使っているのでプリ機能はいらないとも書いていましたがwww
まあエソのプリがもうすぐ発売なので自宅視聴して勝負させてみるつもりです。

●DACの機能でCDをアップサンプリングして44.1、88.2、176.4kHzの3種類で出力出来ます。
通常は176.4にしていますが、そこから下げると暖かみのある音に変化するようです。

CDの音がかなり良くできているように思います。
アップサンプリングはやはり効きますね。
SACDももちろん良かったですがw

●それとPC→USBオーディオ→同軸デジタルでこのDAC部分に繋ぐと、今までより格段に音質が向上しました。
まあうちではPCトラポはオマケ程度だったのですが、そこそこいい音になりましたw
本気モードで仕上げれば結構良くなりそうかも?



●色々試した結果は音質はかなり満足。
9100をプリとするとorz
とりあえず5mのバランスケーブルを買い増しですね。
パワー側でバランスとアンバラの切替が出来るので切替はOKです。

820→バランス5m→パワー
820→アンバラ→9100→アンバラ5m→パワー

という様な繋ぎ方にしておいてどちらも使えるようにしておきます。
まあ820でCD掛けるときは、バランスオンリーになりそうですがw


うーん良いバランスケーブルはどこじゃーーーー。
5mだと高いorz

チクマタップ改2008/03/24 22時44分59秒

チクマタップ
内部の写真を取り忘れましたorz
またバラスのがメンドイので表面の写真のみw

仕様としては、ノイズカットトランスからチクマタップへ三菱電線の7Nクラス屋内配線材で直結しました。
内部配線も同じく三菱です。
取り回しを変更したので配線材の長さが変わったため、新しく配線材を買い直したので、ただいまエージング中です。

この三菱の線はしばらくは低音が膨らむ傾向だと思っていましたが、エージングがしばらく進むとかなりフラットになってきて、高域も伸びるように変化します。
1ヶ月ぐらいはエージングにかかるようです。

チクマのタップの入り口部分はオヤイデの配線直出しキットで仕上げました。
本来はオヤイデのタップ用のようですが、チクマにも強引に取り付け出来ました(´¬`)
http://oyaide.com/catalog/products/p-132.html

一応元の配線も3Pコネクターと共にそのままそっくり取り出してあるので、戻そうと思えば可能です。
一応売ることも出来るように(;・∀・)ハッ?

そんな感じで仕上がって、現在馴らし中ですが早くエージングが終わるのが楽しみです(´3`)

バランスケーブル&ヒューズ2008/03/27 20時53分28秒

バランス5m
さて昨日バランスケーブルが届き、今日はヒューズが届きました。

ISOCLEANヒューズ1個で3,520円也('A`)タケー

とりあえずこのヒューズで音の変化はというと、音のエッジが丸くなって、聴きやすすなった感じです。とげとげしさが無くなったというと分かりやすい感じですかね。
まだ付けたばかりなのでエージングにもしばらくかかるでしょう。

そして、バランスケーブルは昨日届いて早速設置しました。
例によって三菱の特注5mケーブルです。
三菱のケーブルはかなりニュートラルな音が出るので気に入っています。
解像度も高くて良い感じです。
こちらもエージングに時間がかかりそうですので、じっくり聴いていきたいと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/96570/list.html


リンデマンの820のプリ機能を使用して、9100と聞き比べしましたが、こないだ書いた通り比較にならないほど鮮度が違いました。
9100も9000ESとのコンビでは良い感じで鳴るのですが・・・
やはり9000ESは同メーカーということで相性が良いのでしょうね。
820と繋ぐとどうしても9100の音が乗ってしまい、鮮度が落ちてまったりした音になるようです。

これからプリも選ぼうとしたらこの820を超えなくてはならないので、かなり難しい事になりそうですwww
ファイルウェブに820の事書いたら、リンのクライマックスコントロールと良い勝負だったという書き込みがありました。
170万のプリと五分るとはうれしい誤算?
まあ相性もあるのでしょうけど(´¬`)

プリの選定はじっくりいこうと思います。