自宅オフ其の1 ― 2008/06/18 01時37分41秒

参加者
ぽんさん
くされももんがさん
ひでおさん
ナッキさん
色々とおみやを頂いてしまいみなさまありがとうございました。
一人だけ異色のおみやがありましたがwww
なんとラーメン屋のオリジナルTシャツw
今日はぽんさんの車で、みんなでレッツラゴーしてくださりました。
うちから駅までが遠いので、送り迎えがなく楽チンコースでした(´¬`)
4人は純輝でラーメン喰ってからうちにいらっしゃいました。
今回は醤油系を食べてきたらしいですが、純樹の醤油はおおすすめではありませぬw
ひでおさんだけ味噌カレーを喰ったらしいですがw
どうやら夜のメインに備えて、あっさり系なモノにしたようですw
でも純輝はやはり味噌がメインです(´・ω・`)ショボーン
塩も結構イケルという話ですが,私は食べたことがありません。
そしてうちに到着してからたっぷり視聴しました。
中略
さあメインの夜です。
一発目に特上逝きましたからね(´¬`)
初めてのひでおさんとナッキさんも大満足の様子でした。
やはり一番の肉はサイコーです。
今回のメニュー
特上カルビ(塩)1
カルビ 3
ネギ塩カルビ 3
ロース 3
ネギタン塩 2
上ミノ 1
ハラミ 1
ユッケ 1
レバ刺し 1
キムチ盛り合わせ 1
野菜サラダ(大)1
クッパ 1
ライス 各自
飲み物 各自
こんな感じだったと思います。
みんな曰く,都会なら確実に値段が倍はする味だそうです。
口に含んだだけで溶けていく特上はやはりサイコーw
そして特上喰ってからでも,普通にうまく食べられてしまう,並の肉も最高です。
みんな大満足のメタボオフでした(´¬`)
PS.写真は友人が撮った特上のをパクリました。
自分で全く写真撮りませんでしたorz
ひでおさんごめん(´・ω:;.:...
自宅オフ其の2 ― 2008/06/18 23時19分30秒

まずうちに到着してとりあえず2chメインで聴いてもらいました。
最初うちの横にももんがさんが座っていたのですが、ノートをすぐ横でカキカキしているものだから気になってしょうがありませんでした(笑)
2~3曲聴いた後、リンデマンの下にあった薄型ボードを取っ払った所、やはりというか、ない方が良いと言うことになりました。
どうやら一定のソース以外はキンツキが目立つようになり、うちのシステムには必要ないようです。
うーむ、使う所がもうないよ・・・・(´・ω・`)ショボーン
その後各自持ってきたソースをかけまくった後、実験ターイム!
まずはうちの改造済みRK-100と、ぽんさんが持ってきたノーマルRK-100との聞き比べをしました。
ぽんさんの方は初期型RK-100に壁コンSPP-Jrだけ変わっています。
うちのは最新型RK-100に壁コン明光社のME8502、その他スペシャル改造。
うちのRK-100は高域が伸びて、澄んだ感じです。
音は奥方面へと引っ込む感じかな。
ぽんさんの方は高域の伸びは今ひとつですが、中低域がボリューム感がある感じでした。音は前に出てくる感じです。
澄み切り具合と余韻の美しさは改造部分が大きく影響していますね。
あとは壁コンの特徴が結構でかい気がします。
SPP-Jrが結構イイ仕事している気がします。
うちのRK-100にSPP-Jrを付けたらどうなるか今更ながら試してみたかったっす(´・ω・`)ショボーン
時間があっという間に過ぎてしまい、もっと沢山実験したかったですねw
その後はひでおさんターイム!
J1のインシュ類をたっぷりひでおさんが持参してくれました(´¬`)
持ってきたブツは・・・
低いヤツ
高いヤツ
ハイブリッドの高いヤツに受け皿付きのヤツ
四角いシート状のやつ
すみません商品名が分かりません(泣)
まずはRK-100のインシュを現状の水晶からJ1に変える実験から。
その時繋がっていたのがぽんさんノーマルだったので、ノーマルとうちのヤツの両方にJ1を試してみました。
結論は、
ハイブリッドの高いヤツに受け皿付きのヤツ
が一番良かったです(´¬`)
やはり値段相応ということですかw
でも水晶にあった高域の伸びは若干スポイルされるので、あとは好みの範疇ですね。
RK-100に敷くインシュでもこれだけ音が変わるということが分かり、大変参考になりました。
次はリンデマンに同じインシュ類を試したのですが・・・・
(´・ω・`)ショボーン
こちらは純正スパイクの性能が良すぎるのか、どれを敷いても(´・ω・`)ショボーン
でした。
こちらは何も敷かずに純正が良さそうですwww
敷くとしたらボード類が良いのかもしれません。
その後、デザートタイムを挟んで、後半へ
後半はビジュアルタイムでした。
まず、パイオニアのDV-S969Aviにて
バンド・オブ・ブラザース
を見てもらいました。
戦争ドラマのDVDバージョンで、かなりお勧めな一品です。
戦争映画等が好きな人には是非とも見てもらいたいモノです。
以下アマゾンのリンク
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9/dp/B000LAZHV6/ref=pd_bbs_sr_2?ie=UTF8&s=dvd&qid=1213501141&sr=8-2
バンド・オブ・ブラザースは是非とも全話見て欲しいっす。
1万ぐらいでDVD5枚組全10話なので買って損はしないとおもいます。
その後、PS3にてBDソースを何点か視聴。
秒速5センチメートルの第1話を視聴。
その後なんとひでおさんが、AVレビューのおまけだったFPDベンチマークソフトを持ってきたので見たいとのことwww
さてうちのビエラの性能はいかがだったでしょうか。
結果は・・・みんな驚いていました。
細かい部分までしっかりと表現していたようで、これなら納得といった所でしょうか。
ノーマルの画質ではメリハリありすぎでチトイマイチ感はありますが,調整を追い込む事によって結構自然な画質に出来ると思います。
プラズマの動画再現性能がかなり良い事がみんな分かってくれたようです。
これで最新のKUROのモニターとかならどれだけ凄い事になるのか・・・
そして驚いたのはうちのセッティングで若干緑を強めにしているのですが、みんな良く分かりましたねwww
人肌が一番自然に見えるようなセッティングを心がけているのですが、いかがだったでしょうか。
自分的にはあのセッティングでかなり満足状態ですがw
その後、ひでおさんの持参した地デジアニメのエアチェック!
録画時に電源装置や壁コン交換で音声や映像まで変わってしまうという事に改めてびっくりしました。
とまあ映像系はこんな感じで濃い実験タイムでしたwww
その後、グランツーリスモ5を楽しんでいただきましたww
ハンドルコントローラを買ってみたので、車好きな方には好評だったようです。
そして最後にまた2chやマルチの音楽系を試しながら、今日の鑑賞会は終了しました。
ぽんさん、くされももんがさん、ひでおさん、ナッキさん、遠い所ありがとうございました。
次回がありましたらまたどうぞお越しくださいませ。
(オフ会)Powari邸訪問 ― 2008/06/23 17時49分02秒

まずは昼飯を駅近くのラーメン屋で。
名前忘れましたorz
ニラもやしラーメン?というような名前だったかな??
ニラともやしが,これでもかというぐらい大量でした。
麺より具の方が多かったですヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
豚骨醤油味のスープと良く合っていて結構おいしかったです。
そしていよいよ到着して,視聴開始です。
SP:Sonus Faber Amati Homage
ST: MURATA ES103A
PRE: LINN KLIMAX KONTROL
POWER:PRIMARE A32
CDトランスポート:ESOTERIC P-03
DAC:ESOTERIC D-03
プリメイン:SD-05
最初はセパの組み合わせで聴きました。
そしてまず気になったのが音量ですw
自分の家では-20から-30ぐらいの音量で聴いているのですが,この音量を自分の家で合わせてみたら,-50から-60ぐらいの音量でした(´・ω・`)ショボーン
この音量は私がオフ会した中で最小の部類でしたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
アマティーの実力はもっと音量をださないと発揮しきれないと思いますが,住宅環境もあるので,ジレンマな所ですね。
大音量派の私にとってちょっとストレスが溜まってしまいましたw
さて音の方ですが,最初は女性ボーカルをメインに視聴しました。
本人は低域が前のオフであまりに出ていなかったのを気にしていたようですが,今回はそれほど気になる感じは受けませんでした。
ほどほどに出ていてちょうど良いぐらいだと思いましたよ(´¬`)
お部屋の形状が,左側カーテンで,右側がオープンになっている感じでキッチンになっているようでしたので,ちと部屋の形状的には,不利な面は否めませんでした。
中域~高域に掛けてはアマティーの美音が響いており,とても綺麗な音でした。
まさに美音という言葉がぴったり当てはまります。
その後遅れてTaoさんという方もいらっしゃいました。
クラシックがメインな方で,それ以外はほとんど聴かない方のようでした。
後述しますが,ソニーのCDP-MS1というプレイヤーを持参してくださいました。
そしてTaoさんの持参したクラシックを聴いていたのですが,甘~い美音のため,一瞬意識が飛びそうに・・・www
結局,数度意識が飛びました(笑)
まさに睡眠導入薬のような効果でしたwww
Powariさんはこの甘さが出ていて大変満足していたようです。
こういうアプローチの仕方は今まで経験が無かったので,初体験ですね。
その後SD-05に繋ぎ替えて,色々視聴したりデジタルケーブルを交換してみたり,電ケーを交換してみたり軽く実験的なモノもしました。
SD-05はデジタル接続でしたが,アナログ接続も良いと聞きますので,そちらも追い込みしてみて欲しいと思いました。
私的には,最初のセパレート構成の方が若干良いと思いましたが,個人の好みもありますので,自分が良いと思った所へ突っ走って欲しいですね(´¬`)
Powariさんの求める音はリラックスして聴ける音楽。
音の一つ一つを追求するというよりも、音楽や歌が生活にとけ込んでいるような感じと言ったらよいのでしょうか。
あまり気張らずに、楽しめるのを目標にしているようでした。
その後,Taoさんは奥様からお呼び出しを食らって先に退出。
そこで,CDP-MS1を試す時間がなかったのでそのままPowariさん宅へ置いていかれて,貸し出し視聴になりました。
このCDP-MS1は改造されていて,アナログ基盤が外されていて,クロックチューンされているとの事でした。
完全CDトランスポートになっているそうです。
さてその実力は・・・・・
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
CDだけの音質ならP-03をぶっちぎっているように感じました。
これは・・・www
うーん過去の名機は凄いですね。現代のプレイヤーからは考えられない音です。
一言でいうとなめらか。
どちらかというとデジタル臭さがなくアナログな感じの音といった感じでしょうか。
とにかくこの音はインパクトありました。
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpms1/cdpms1.html
そして,Powariさんの奥さんとお子様が帰宅されたので,少しお子さんと戯れていたら・・・・
(´・ω:;.:...
お子さんを持ち上げたときにふすまの天井に頭をぶつけてしまいました。
Powariさんすみませんでしたorz
その後,帰りに焼き鳥屋でたらふく喰って今回のオフは終了となりました。
Powariさん。1日色々お世話になりました。
最近のコメント