電研精機 NCT-F4型 ― 2007/06/04 03時23分45秒

電源を投入してまだ数時間しかたっていないので慣らし中ですが、感想を書きます。
電研精機のHPのリンク
借りる前に電研精機の担当者の方も言っていましたが、トランスは唸りますとのこと。まあでもどんなもんか試してみたかったので、NCT-F4型の2KVAを借りました。
さて、懸念した唸りは・・・・ちょっとしますw
プラズマのジー音の気になるような感じに似ています。静寂の中だと視聴位置からでも少し聞こえます。これは周りをさらに箱で覆うとかすればほとんど聞こえなくなりそうです。音漏れ対策すればいい感じになりそうです。
さて、肝心の音の方はというと、音の分離感がよくなっています。楽器やボーカルの音がより生々しくなって、SN感もより良くなっています。低域が細ることもなく、下から上までしっかり解像感が上乗せされました。この音を聴いてしまうと元に戻れません。
1週間ぐらいエージングしてどうなるか楽しみです。
すでに買い取りする気満々になってしまいました。
もっと写真を広い場所で撮っておけば良かったのですが、設置してしまうと37kgをまた設置するのが面倒でzzz
現在の機器構成 ― 2007/06/04 22時29分35秒
スピーカー
フロント PIONEER S-1EX-LTD ×2
センター PIONEER S-7EX
サラウンド SOLIDACOUSTICS SA-355i ×6
フロントサブ SOLIDACOUSTICS SA-355i ×2
サブウーハー YAMAHA YST-SW1500
AVアンプ SONY TA-DA9100ES
パワーアンプ CROWN D-75
DVDプレイヤー PIONEER DV-S969AVi
DVDレコーダー PANASONIC DIGA DMR-XW50
CDプレイヤー SONY SCD-XA9000ES
BDプレイヤー SONY PS3
USBオーディオ CREATIVE E-MU 0404 USB
プラズマ PANASONIC VIERA TH-50PZ600 (50)
アクセサリ類
ノイズカット 電研精機 NCT-F4型
オーディオラック クアドラスパイアー QAVX
PIONEER TAD Reference One 視聴してきました。 ― 2007/06/10 22時34分47秒

視聴時の機器構成から
PIONEER TAD-R1
SPケーブル SUPURA SWORD
ESOTERIC UX-1Limited
EXCLUSIVE C7a
PASS X600.5
その他のケーブルは何を使っているのか見ても分かりませんでした。
TAD-R1のリンク
PASSの代理店HPのリンク
担当者も言っていましたが、あくまでこのシステムの音なので機材が代われば全く別の音になるとの事でした。
自分の表現力のなさはご勘弁くださいw最初に断っておきます。
さてこのR1のCSTドライバーから行きます。
クロスオーバーは250Hzになっていますが実測は120Hzぐらいから出ているとのことでした。
このミッドレンジとトゥーイーターが1つになったユニットで人間の声をすべて表現出来るユニットだとの事。
そして実際に聴いた声の音の生々しさは特筆すべき物でした。
男性は下から響く声で朗々と、女性は裏声まで伸びやかに表現されていました。
そしてウーハーは重低域までしっかりと鳴らしきっていてS-1EXでは出ない低音までしっかりと出ていました。まあその他の機材も私とは雲泥の差がありますが・・・w
メーカー主催のイベントなので音はかなりまとまりの良い音にまとめられていました。大音量や小音量で鳴らしても破綻せずしっかりと下から上まで鳴っていたのが印象的でした。
おまけでガラス製のCDと普通のCDの聞き比べるイベントがありました。
これまでガラス製のCDの存在は知ってはいましたが高価なことぐらいしか知らなかったので、いい体験が出来ました。
肝心の音は・・・・・・・
すばらしい。
SNが飛躍的に上がっています。
空気感、透明感、空間の立ち上がり下がり・・・すべて別次元の音になっていました。
澄んだ空気の中で、そこに楽器が浮かび上がりそして実在するがのごとく鳴り響く・・・・
何度思い返してもすばらしいw
その後ダイナミックオーディオにもR1が置いてあるので、そちらもちらっと聴いてきました。
こちらはアナログがかけてあり大音量で鳴っていました。
人の声が至近距離で聞こえない。そんな音量ですw
こちらは使用機材を覚えていませんが、大分荒々しく鳴っており、使用機材によって全く別の音になるとのいい例でした。
しかしあそこまでの音量で破綻せずに鳴っているのも凄いですがw
そんな感じの視聴DAYでした。
PS3 ネットワーク音楽を試してみる。 ― 2007/06/15 23時24分57秒
ネットワーク上にあるPCの音楽や映像や画像などがPS3を通して聞けたり表示出来る機能です。
注意する点は、使用するのにメディアプレイヤー11 か TVersityによるメディアサーバ化が必要になる所です。
さて早速音楽を聴いてみた所ですが・・・
出力がHDMIのリニアPCM48kなのでアンプ側でエフェクトをかけられないのが残念ですが、音はなかなか良いです。
私のシステムでは中域がもっとも張りがありそれなりにSNも伸びているような感じです。
ちと音が軽いような感じがするのが残念な所ですね。
音質的には、ドライ系で明るめの音の傾向が見られるようです。
ソニーの湿度のある音を期待していたのですがちと意外でした。
まあこのあたりはケーブル類でも変わるのかな?w
さすがに専用プレイヤーのようにはいかないようです。
全体的にはまとまりの良い音になっているようですね。
持っている人は一度試してみるのも良いかと思います。
最近のコメント