2007/04/04設置

クリプトン AB-5000 AB-30002007/09/10 15時14分53秒

AB-5000
さて散々なやんでいたのですが,いつも買っているショップに見積もりをお願いしたところ・・・

安いwww

値段によって買うかどうか迷っていたのですが,購入決定してしまいました。

クリプトンAB-5000
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ab-series.htm

値引きがかなり良かったので,調子に乗ってセンター用にAB-3000も追加www

結局AB-5000×2,AB-3000×1という注文内容になりました。
しかもAB-5000は特注色の黒もOKとのことで,SPとマッチさせるのに,5000も3000も黒を頼みました。

うーんこの値段は知りうる限りどこのショップよりも安いです。
楽天やヤフーも見ましたがここまでの値引きは発見できませんでした。

値段は書きませんがかなりキテマスコレw




とりあえずフロント2本の下に敷いてみた。

まずはフロントだけ設置したのですがとりあえず感想でも。

うん。いいねコレ。当たりです。音の分離はもともと良かったのですが,更に良くなって情報量が半端ねー( ´ー`)
微細な音までしっかり再現してくれます。
木の湿度感も少々加わって,少し美音系の音もします。
これはこれで,気持ちいいので,良い変化と捉えておきますww

タイルカーペットに吸われていた低音もびんびん出てきます。
ちゃんと締まった低音なので心地よいです。

サンド系の鉄粉やらなにかが詰まっているボードなので,良く慣らすのに,ボードに布を当てて木槌で少し叩きました。
まだ,足らないと思うので,時間があるときにぶっ叩きます。
こうすることによって中のサンドが均一になり,安定するからです。




そしてセンターの設置は、重量がある物を高いところに設置するのが難しく、親父に手伝ってもらって汗だくになりながら終了しましたが・・・・

設置中に、インシュレーターの上にうまく乗らずにボードにざっくりやってしまいました…。(´・ω・`)ショボーン
これは3人ぐらいでやらないと難しかったようです。
乗せる人2人とインシュレータを合わせる人が必要ですね。
まあ高いところで見えないので我慢('A`)

そして、SPの距離を合わせて音だし・・・・







すばらしい!!!






フロントとセンターの音色が揃って、広大な音場がひろがりました。
スイートスポットがとてつもなく広く部屋の端にいても違和感をさほど感じません。
まあ中心が一番いいのは確かですがw

そして肝心の音質の方もかなり良い方へ向かいました。
今まで消え入りそうだった微細な音もしっかり表現出来るようになり、よりシャープに、そして伸びやかにすーっと広がります。

アンプのグレードを1段階アップしたような感じで、表現力もあがりました。

ボードが落ち着くには、まだかかりそうですが音の変化も楽しみです。

電源ケーブル購入2007/09/25 02時26分47秒

電源ケーブル
今回購入したのは三菱電線の電源ケーブル PC-1  【1.5mX1本】
です。あまり聴いたことなかったのですが、それもそのはず。今年の4月にネットオープンしたばかりで、オーディオショップにも物が置かれていない為です。ネット通販限定なのでした。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

さてこの電ケーを使用しての一発目の感想は,下から上までとても素直なケーブルという事でした。

余計な音の変化は感じられず,厚みが増したのが分かりました。
主に中域から重低域にかけて厚みが増します。
HPにも書いてありますが,まさに魅惑の低音ですね。

今まで聞こえなかった重低域の部分もしっかり再現されるようになりました。

電ケーでこれほど変わるとは思っていなかったのでうれしい悲鳴ですねw

上の伸びは変わらずに下だけが密度アップするので,低域部分に不満のあるシステムにはかなりマッチすると思います。

とりあえずまだあまり聴き込んでないので,ファーストインプレということでw

RCAケーブル自作2007/09/30 15時47分33秒

RCAケーブル
CDPからアンプへ繋ぐのに、アナログを試してみたくなったので、自作ケーブルでも作ってみようと思い注文すますたw

6ch分ですので4本セットのプラグを3セット注文ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
物はコレ
http://www.furutech.com/produ_2.asp?ProdNo=87

ケーブルは最近まで使っていたSPケーブルのSPK-3100Silverが余ってるので、ソレをケーブルに流用することにしました。


作成はコールド線が半田付けだったのでちと手間取りました。
金メッキになかなか半田がくっつかず試行錯誤してやっと完成しましたorz
基盤とかなら簡単に着くのですがプラグに付けるのは初めてだったので苦労しました。しかもプラグはコールド線を付ける部分がただの曲面のところで、引っかける物もなにもなし・・・
うーんこの辺はもう少し付けやすくつくって欲しいな。結構高いプラグなのに。と愚痴ってみた。

そして、完成後早速音を出してみました。
苦労しただけあって、音がちゃんと出て一安心。
今SACDとCDを視聴し始めた所なのでファーストインプレになります。

今までi-linkをメインに使っていて、アナログRCAはショボイケーブルしか持ち合わせが無かったので、音の変化にびっくりします。
やはりアナログは、ケーブルでの変化がかなりはっきりと分かりますね。

透明感ではi-linkの方がやや上といった感じですが、しっかりと上まで音はのびています。むしろそれほど差がないぐらいぐらいです。
そしてやはりというか、音の厚みなどはアナログの方が上ですね。
後は好みの問題か・・・
気分によって聞き分けもいいですね。

もう少しじっくり聞き込んで見たいと思います。