C-800f 自宅視聴記 ― 2007/12/06 18時04分55秒

早速セッティングして視聴開始!
色々バランスとアンバラで接続を変えたりしたのですが、バランスのケーブルが1セットしかないので、色々試せないのが残念!
バランスとアンバラの違いはケーブルによる違いが激しくて、あまり参考になりませんorz
三菱電線のアンバラがかなりいい感じなので、バランスのオーディオクエストのKING COBRAがかなり見劣りしてしまいます。
うすくもやがかかったような感じになりこりゃダメだ・・・
おまけにもらったこのケーブルはヤフオク逝き決定か?
でも一応予備に取っておくかも??
アンバラは2セットあり、三菱のとアキュフェーズのショボイやつなのですが、三菱の圧勝です。
自作の3100Silverで作ったRCAは50cmで作ったので距離が届かず今回の実験には使えませんorz
三菱のRCAは惚れ込みました。もう1セット買ってもいいなこれ。
三菱のバランスがあれば同条件で試せたのですが・・・
ケーブルによる音質の違いは顕著で、機材を入れ替えるよりこっちの方が影響でかい!!
そしてなんと9100ESのプリアウト機能がかなり優秀だということを再認識!!
ノイズ対策やら色々と施しただけあって9100頑張ってるwww
105万のプリと比較してもそれほど劣っているようには聴こえません。
さすがに違いはありますが、かなりC-800fに肉薄した音を出します。
うーん。こりゃプリは9100で十分な気がしてきたぞ・・・・
ここまで差がないとは思わなかった。
ディテールでC-800fの方がちょっと滑らかなぐらいしか差がないとは。
まあ設置したばかりなので、機器が落ち着けばまた感想が変わるかもしれないので、まだまだじっくり聴き込んでみます。
設置2日目。
昨日はボロクソに書きましたが、通電2日目で幾分変化が・・・
SNの伸びが大分向上してきました。昨日あれだけもやもやしていたバランスも大分ましになってきました。でもアンバランスの方が高域の伸びは相変わらずいいけどね。
そしてこのプリは低域の制動力はかなりいいですね。
9100より低域を出しながらさらに締める方向のようです。
この辺はさすがといかいいようがありませんね。
そしてバランス接続は奥方向への音の拡がりがいいです。
アンバラが前へと音場が拡がるのに対して、バランスは部屋を1回り大きくしたような感じへと変化します。さすがにこれはいいですね。
ラックスマンの高音の暖かくて柔らかいトーンがはまればかなり良いのでしょう。
特にバランス接続にてその傾向が顕著だと感じました。
しかし私の場合、もう少し切れのある高音が好みだったので合わなかったのです。
M-800Aも同傾向のためより顕著にその性格が出てしまったのでした。
でも暖かく柔らかい中にも透明感はかなり出ていました。
C-800fについては発熱もあまりないので,常時通電が基本になると思います。(ほんのり暖かくなる程度です)
通電後1日,2日と経過するごとに,SNの伸びがよくなり音がよくなったのを確認しています。
パワーはA級なので常時通電は出来ませんがプリは大丈夫です。
パワーも電源投入後,3時間ぐらいしないとやはり本来の性能を発揮しませんね。
変わって600系ですが,色々書き込みなどを見ると,800系より元気よく鳴るようですので,傾向は違うかもしれませんね。
今回の自宅視聴の結果、購入を見送る事にしました。
もう少し高域の伸びが欲しかったのです。
しかし純正の組み合わせだけあってまとまりの良い音は確かです。
私はもうちょっと遊び心をだして、他のプリを探す事にしました。
C-800fについてつたない感想ですが、何か参考にでもなれば幸いです。
Phase Tech CA-3 視聴記 ― 2007/12/20 10時51分40秒
使用機材
プレイヤー ソニー SCD-9000ES
プリ フェーズテック CA-3
パワー ラックスマン M-800A
SP パイオニア S-1EX
まずはバランスとアンバラの聞き比べ。
これはアンバラ推奨とのことでしたが、両方ともさほど差はなく同じ系統の音が出ました。
ラックスのプリを聴いた時は、かなり傾向に差が出たのですがCA-3はどちらを使ってもほぼ同じ感じ。
次に出てくる音ですが、お店で聴いた時はジェフのパワーだったのでかなり違いますね。パワーもSPも違うので当然ですね。
まずかなり素直な音が出てきます。そして細やかな微細音までしっかりと鳴っています。空気感の表現が良く出てきます。
高域までしっかりと伸びますね。ラックスのプリでのび切れなかった所までしっかり伸びているようです。
高音まで伸びるのですが重厚感は微妙に後退。これはc-800fと比べてです。
あとはこのCA-3自体がほぼ新品なので、エージングがほとんど済んでいなく判断が難しいですねコレw
受けた情報をしっかり出している点は、かなり評価出来ます。
今の時点で感じたのは高解像度・ハイスピード系な音になっているということです。が・・・使用機材によっては全然別のモノにもなる様な気がします。色づけはほとんど無いアンプの様ですので使用する他の機材の特徴が良く出るプリだと言えると思います。
多分うちはSPの特性が結構影響した音になっているのかと思います。
設置してまだ2時間ぐらいですので、もっと聞き込んでから慎重に判断しまっす。
そして視聴2日目
音の鮮度というか切れがかなり良いです。
音が生々しく出てきますね。
CA-3ですが情報量はかなりあって申し分ない。
解像度もイイ。
しかし・・・・・
高音が出すぎです…。(´・ω・`)ショボーン
聴いていて疲れますorz
B&Wのあのキンツキ具合に似ているでしょうか・・・
どうも高域が耳に響きます。
音をまろやかにするよい方法ってないものかorz
※これはあくまで私の環境によるモノです。
うーん、はや2日目にして挫折しそうです。
せっかくラックスのパワーで艶っぽくなった音が、このプリで台無しになっている気がしてなりません。
゙;`(;゚;ж;゚; )ゴフッ!!
お店での視聴時もB&Wの803Dと相性が悪かったですが、モニター系のSPと相性が微妙なのかも知れません。
ヘリコンなどはかなり良い相性だったのですが・・・
多分視聴はしていないですがソナスなどもかなり相性は良いと思います。
私なりの結論
個性のあるスピーカーを存分に特性を出しながら鳴らすのにはかなり良い。
反面あまり個性のないモニター系統のSPを鳴らすとあまりに平坦すぎる音になってしまい,面白みが無くなってしまうようです。
無味無臭系の透き通るような音になっていますが,あまりに色がない没個性な音でしたので,今回のプリも断念しました。
しばらくプリは諦めて,ルームチューンでもしてみる事にします。
最近のコメント